Our HISTORY 歴史 ヤマトタケルが東征の折、この温泉で身をきよめて天神地衹を御嶽神社にまつり、岩をたたみあげた蔵へ鎧一領を納めたので岩蔵という名がついたとの伝説があります 「新編武蔵風土記稿」には、「温泉 北の方小名岩倉にあり、相伝ふ此所は古之一村なりしといへど、さる証も水なし、民戸二十七軒許あり、此傍らより水流出て、至りて冷水なり、疝気の病にてなやめるか、或いは骨をくだき身を打たるの類を治すこと、甚効験在りといへり。風呂場にして湯壺三尺廻りあり」とあります 小曽木一丁目市川家所蔵の市川家日記にも湯治場として利用されていたことが記れ、近郊からの湯治客も多く、古くから岩蔵の湯の名で知れていた。明治五年頃漢方医儘田長松氏により旅館として開業されて以来、明治十七年六月、神奈川からの正式許可を受け(当時は神奈川県下)、数軒の旅館による岩蔵温泉郷として現在に至っている。湯井の深さ130センチメートル・直径125センチメートル、その上には湯の権現がまつられている。単純泉で泉温十四度。 観音堂儘多屋の小さな観音堂は、奥多摩八十八霊場の第十一番札所に指定されています。内部には石造りの地蔵と観音像が安置されています。 電話受付時間 木金土日祝 10:00~17:00 ※月~水は、メールにてお問合せください。 不定休(平日は休業の場合がございます)。 ご宿泊プラン ※ご宴会・ご法事でのご利用、合宿等はご利用の曜日にかかわらずお早めにお問い合わせください。 宿泊プランを詳しくみる ご法要・ご宴会 プラン 宴会プランを詳しくみる ※下見の際には事前にご連絡をお願いいたします。